歯周病治療

  • HOME > 
  • 歯周病治療

歯周病とは

歯周病は、歯垢に含まれる歯周病菌が歯茎や歯槽骨に炎症を引き起こす病気です。初期症状は歯茎の腫れや出血、ねばつきなどで、進行すると歯が長く見えたり揺れるようになったりします。歯周病菌はバイオフィルムを形成し、毒素を出すことで炎症を引き起こします。

炎症が歯茎の内部にまで広がると、歯を支える歯槽骨が溶けます。歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気づいたときには大きく進行しているケースが少なくありません。さらに、糖尿病や動脈硬化、早産などのリスク要因になることもわかっています。

歯周病の方の症状とは

  • 歯磨きのときに歯茎から出血する
  • 口臭が気になる
  • 起床時に朽ちの中がねばつく
  • 歯と歯や歯茎の間に食べ物が詰まりやすい
  • 冷たいものがしみる
  • 歯が長くなったように見える
  • 歯茎が腫れている
  • 歯が揺れる

進行別の歯周病

1.健康な状態

健康な歯茎は薄いピンク色で、弾力性があります。また、押したときに歯茎が動くことなく引き締まっています。

2.歯肉炎

初期の歯周病で、歯茎に炎症が起きて言います。赤く腫れており、歯ブラシが当たるだけで出血します。この段階では、適切な歯磨きで歯垢を除去することで改善が期待できます。

3.軽度歯周病

歯と歯茎の間に歯周ポケットが形成されます。そこに歯垢や歯石が付着することで、歯茎よりも下部にある歯槽骨にまで炎症が及びます。

4.中度歯周病

歯周ポケットが深くなり、歯槽骨がさらに溶かされます。やがて歯が揺れるようになります。その結果、噛みづらくなったり歯茎から膿が出たりと、さまざまな症状が現れます。

重度歯周病

歯槽骨の大部分が溶かされ、歯が大きく揺れるようになります。少しの刺激で抜け落ちるほどに歯周組織が破壊されています。また、歯茎が赤黒くなったり、歯茎が退縮して歯が長くなったように見えたりすることも特徴です。外科的な処置で改善する可能性もありますが、抜歯が必要になるケースも少なくありません。

当院の歯周病治療への取り組み

特徴1診査・診断

当院では、歯周ポケットを測定し、歯周病の進行度を調べます。そして、歯垢や歯石をスケーリングで取り除きます。歯周ポケットの内部にある歯垢や歯石も徹底的に除去することで、歯周病の改善が可能です。なお、奥にある歯垢や歯石を取り除く際は痛みを伴うため、局所麻酔下で行います。

特徴2説明責任

歯周病は、医師と患者さまの二人三脚で治療にあたらなければ改善が期待できません。一時的に改善しても再発する恐れがあります。当院では、患者さまのご協力を得るために、歯周病に対する正しい知識を提供し、理解を深めていただくことに注力しております。レントゲン写真をご覧頂き、現状の把握や術後の改善具合もご確認いただきます。

特徴3審美面を回復

歯周病が進行すると歯が長くなったように見えます。この見た目の変化に悩む方は少なくありません。当院では、退縮した歯茎を元の状態に近しい状態に戻すために、歯肉移植術を行っております。上顎の歯茎から歯肉を採取し、歯肉が不足している部分に移植することで歯茎の形態を整えます。

重度の歯周病の方へ2つの治療法

当院では、重度歯周病の方が口腔機能を取り戻せるように、骨再生療法と歯周補綴治療を行っています。

骨再生療法

歯周病は歯茎や歯槽骨を溶かします。症状が進行すると歯を支えられなくなり、抜歯を余儀なくされることもあります。骨再生療法は、骨の再生を促すことで歯を支えられるようにする治療法です。当院では、次の2つの方法を実施しています。

エムドゲイン法

エムドゲイン法は、エムドゲインゲルという薬剤を患部に塗り、骨の再生力を引き出す方法です。約8ヶ月で骨が十分に再生します。

GTR(Guided Tissue Regeneration)法

GTR法は、メンブレンという膜を使うことで骨の再生を促す方法です。骨には再生能力がありますが、骨よりも歯肉の方が早く再生することで、骨が増えるためのスペースが歯肉に覆われてしまいます。メンブレンを使い、骨が増えるためのスペースを確保することで、歯肉に阻害されることなく骨を再生できます。

歯周補綴治療

歯周補綴治療とは、揺れている歯を補綴物で固定し、歯を安定させる治療です。これにより、歯が揺れることで乱れた噛み合わせを改善したり、口腔機能を整えたりできます。

初めての方専用 2回目以降の方 042-313-6516 矯正無料相談 WEB予約 2回目以降の方